オイル・マッサージは西新宿(丸ノ内線)の藍鍼療院まで。女性の為の鍼灸・マッサージ施術院です。リンパ浮腫の出張施術も承ります。

ちょっと一言 Blog

夏の始まり (2020/08/03)

長々と雨と曇りの日々が続きましたが、やっと梅雨明け、珍しく8月に入ってからの梅雨明けとなりました。 公園では既にセミの大合唱が聞こえていましたが。 

先週、まだ雨模様の日が続いていた時ですが、そういえば夏の定番の"麦茶"を
まだ用意していなかったと気付き、買いに走りました。

昔ながらの"つぶつぶ"タイプ(煮出すタイプ)。 最近は意外と売られていなくて
(というか、水出しタイプの方が多くて) 数軒の店を回る破目になりましたが、
やっと麦茶を常備できる態勢が整いました。

普段からあまり水分補給をしない方なので、(アルコールはしっかり摂取する
くせに)、無いと困るという程ではないけれど、あれば、それなりに消費するもので、
毎日ちびちびと美味しく飲んでいます。 

しかし、麦茶があってもビールがあっても、は苦手です。
これから本格的な暑さ、と思うだけで、なけなしの気力が失せてしまいそう・・・
秋の彼岸まで我慢、と言い聞かせての毎日が待っています。
夏休みシーズンとは言え、今年はホントに"何処へも行けない夏"の始まりです。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

居酒屋 (2020/07/27)

7月も最終週を迎えました。 コロナコロナで騒がしくなったのは3月頃でしたから、
もう5ヶ月が過ぎようとしている勘定になります。

1ヶ月ばかり前、確か、緊急事態宣言が解除されてまだ間もない頃に、知人の誘いで思いがけず突然の(3ヶ月ぶり?)"居酒屋"再デビューを果たしました。

久々に以前と変わらず山仲間3人で飲食を楽しんだのですが、やはり、まだ何となく緊張感があり、ホントに大丈夫なのかしらんという不安感も捨て切れず、内心ちょっぴりドキドキしていたのも事実。

せっかく楽しく過ごせても、後々心配しているようでは話にならないので、気軽に
居酒屋に行けるのは、もう少し先の話かなァと思わざるを得ませんでした。

でも、こうして引き籠っているうちに、馴染みであった居酒屋が万一潰れてしまっては一大事。 少人数での利用から始めて、少しは貢献してあげなければ、という思いもあり、実に悩ましい・・・

このところ新宿の"夜の街"での感染者が多いと毎日のように言われて、新宿の
良心的なフツーの居酒屋はきっと大いに迷惑を被っているのでは、と心配です。
新宿のみならず、気軽に居酒屋に入れる日の早からんことを切に願っている次第。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

蓮の花 (2020/07/20)

もう盛りは過ぎたのですが、大賀ハスを眺めに、
はるか千葉公園まで出向きました。

2~3年前から知ってはいましたが、さすがに千葉
は遠いし・・・そのうち・・・と思っていました。

そも、蓮の花は早朝から咲き始め、6~7時頃に
満開になって、9時頃から閉じ始めてしまうとの
こと。  ワタシの場合、始発で頑張っても千葉では
現地到着が7時を過ぎてしまうわけで・・・

それでも、なぜか今年は行ってみたいと思い立ったは良いけれど、時は既に遅く、
早朝開園される時期を過ぎていたのです。 
で、今年も見送りか、という状態だったのですが、まァ、どんな所か下見(?)がてら
と思い直し、の中、物好きにも出掛けてきたのです。

蓮の開花は3日間だそうです。 初日に少し開いて閉じ、2日目に適度に開いて閉じ、
3日目はめいっぱい開いて、4日目には散り始める。 一番美しいのが2日目だとか。
(写真は2日目か3日目だと思います、雨天で朝9時頃)

大賀ハスは花びらの色が割合濃いピンクです。 1~2輪なら、ちょっとした公園などで
見られますが、千葉公園なら沢山咲いている様子が見られる筈。
来年は始発電車に乗って頑張ろう! (それまでコロナ禍を生き延びなければ・・・)

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

東京のお盆 (2020/07/13)

東京(関東)では今日から"お盆"です。 お飾りや迎え火など準備万端整えて、
ご先祖様をお迎えしているお宅も多いでしょうし、墓参りに出掛けるという方も
沢山おられることでしょう。

ワタシは地方の出身なので、お盆と言えば8月の旧盆しか思い浮かばず、
東京の新盆は未だに馴染めません。 7月にスーパーに並ぶ盆飾りを眺めながら、
売れ残っても来月また並べられるから、東京は便利だなァと毎年思います。

それでも全国的に見れば8月の旧盆派が圧倒的に多いのか、"お盆休み"は
殆どの会社で旧盆に合わせて8月になっています。

それまであと一か月ですが、今年はお盆でも気楽に帰省出来そうにもありません。
コロナに染まっていない地方は特に、東京からの帰省客や行楽客は要注意
内心では決して歓迎してくれないだろうと想像します。

毎日のように百人単位で感染者が報告されている東京だもの、無理もない・・・ 
いつになったら、地方への旅行が気軽に出来るようになるのでしょうか・・・
憂鬱なお盆休みになりそうです。
(Go To キャンペーンとやら、少なくとも東京都民には、やや時期尚早なのでは?)

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

レジ袋有料化 (2020/07/06)

7月に入りました。 梅雨前線の停滞で九州は大雨(ではなく豪雨)、球磨川の
氾濫で大きな被害が出ています。

何と天災の多い国だと溜息が出てしまいます。 しかも災害の規模が従来の想定をはるかに超えるケースが続出。 今は、これ以上被害が広がらないことを祈るのみ。

さて、今月からコンビニやスーパーのレジ袋が有料化されました。
マイバッグは以前から使っていましたが、ゴミ出しに使う程度のレジ袋は有難く
貰っていたわけで、これからはゴミ袋を買う他なくなります。

そも、レジ袋有料化の意味というか、目的が今一つ分かり難い。
小売業者消費者の何れが負担するかの違いで、レジ袋を減らそうという話では
なさそうだし・・・

プラスチックによる海洋汚染の防止が究極の目標なのかもしれませんが、
それならもう少し本気でプラスチックの容器・包装を減らす、あるいは再利用のために分別を徹底するとか、何か他に出来ることがある筈です。

とりあえず、これからはゴミ袋を確保すべく時々レジ袋を購入する破目になりそう・・・
何だかなァ・・・

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

マスクの”ポイ捨て” (2020/06/29)

もう6月も明日でオシマイ。 
今年の6月は専らアジサイとドクダミを追いかけて過ごしていたような気がしますが、その間、
お気に入りの夏椿も、ちゃんと咲いていました。

先週は曇りや雨の日が続きましたが、今日は久々に夏の陽射しが戻ってきて、日傘の出番です。 

夏になればマスクが次第に暑苦しくなってきます。 
最近は夏用と謳ったマスクも出回っているようですから、少しでも快適なマスクを
選んで、熱中症にも注意しながら夏を乗り切ることになりそうです。

ただ、最近、道端や公園でマスクが落ちているのを良く見かけるようになりました。
偶々落としたことに気付かなかった人もあるでしょうが、気付いても拾わずに
知らん顔をして立ち去る不届き者もありそうです。

立派な"ポイ捨て"です。 最終的に川や海に流れ込むものだってありそうです。
タバコの吸い殻や空き缶などに加えて、マスクまでもが・・・やるせない思いです・・・
(日本人の民度が高いなんて自慢した人は誰だっけ?)
 

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

高幡不動 (2020/06/22)

アジサイの季節も次第に終わりに近付いていますが、先週半ばに、高幡不動に出掛けて来ました。

以前からアジサイが有名だと聞いていました。
それに、珍しい八重ドクダミが見られるとも。
(写真のとうり。 初めてお目にかかりました。)

長いこと先延ばしをしてきましたが、半日もかからずに往復できる場所ですから、生きているうちに(大袈裟な!)行ってみようと遂に思い立った次第。

昔々鎌倉アジサイ寺に行った時のイメージで想像していたのですが、高幡不動の裏山は専らヤマ(山)アジサイガク(額)アジサイがメインだと分かりました。 おかげで、全体的に簡素で朴訥な感じを受けます。

前々回のテーマにした"隅田の花火"は、八重のガクアジサイですが、"隅田の花火"の祖先なのか従姉妹なのかと思わせられるような、類似の品種が沢山あって、ワタシにはなかなか興味深いものがありました。

このコロナ禍を無事に生き延びて(!)また来年見に行きたいものです。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

明治神宮 (2020/06/15)

10日ばかり前に、知人から、明治神宮
静かな散歩が出来る、御苑の菖蒲が見頃、
との連絡を貰いました。

ワタシは神宮には滅多に行くことがなく、
えっ、菖蒲があったっけ?状態。
それで、今朝、思い立って、出勤前に
立ち寄ってみました。

ありました、なかなか立派な菖蒲田。 
花は少し盛りを過ぎつつありましたが、隣の池の睡蓮が見事に咲いていました。
カメラを抱えた人達(ワタシも含めて)が多少ウロウロしていた位で、御苑内でも
静かな散歩ができました。

今日の明治神宮は、当然のことながら、日本人・外国人を問わず観光客らしき人達
が殆ど見当たらず、広い参道にパラパラと人影があるだけで、閑散としていました。

神宮でこれほど静かな参拝散歩が出来たのは、このコロナ禍での数少ない幸運だったのかもしれませんが、今年の11月1日には鎮座百年祭を迎えるとのことでもあり、本来の参拝客がもう少し増えて欲しいものです。 

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

アジサイの季節その2 (2020/06/08)

写真は近年良く見かけるようになった人気の品種
"隅田の花火"です。
(墨田区の墨田でなく、隅田川の隅田が正しい、
 らしい)

白ないし淡い青色で柄の長い八重の花(周りの
装飾花)が、花火の星のように飛び出ていて、
華やかでもあり、ガクアジサイの素朴な感じもあり、
なかなか魅力的です。

それに、何たってネーミングが秀逸! 花火好きだからそう思うのでしょうが、
一度聞いたら隅田を忘れても、"何とかの花火"として覚えていられる。

花火といえば、今年の夏の大きな花火大会は軒並み中止となっています。
見る方は残念・サビシイで済みますが、花火師さん達には死活問題です。

先だっては全国の花火業者さんが申し合わせて、コロナウイルスの退散を願って
花火を打ち上げたとのこと。 残念ながら見ることは出来ませんでしたが、
花火師さん達が何とか今年の苦境をしのいで、また存分に活躍できる日が
遠からず来ますようにと、"隅田の花火"を眺めながら祈ります。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

アジサイの季節 (2020/06/01)

6月に入りました。 既に、あちこちの庭や植え込みでアジサイが咲き始めています。

昔ながらの、花房がこんもりと球状というか
手毬状に咲くタイプが圧倒的に多いですが、
ガクアジサイだかヤマアジサイのような
平らなパターンも少なからず見かけます。

加えて、ここ数年よく見かけるようになったのが、
写真の
ように円錐状の白いアジサイ。
これはカシワバ
アジサイ柏葉紫陽花)という名だそうです。
カシワに似た形の5~7つに深く裂けた葉と、円錐形の花房が特徴で
(ピラミッド咲き、と呼ぶらしい)、秋には葉が紅葉するのだとか。 

今日からは休業要請も徐々に解除となり、ようやく駅周辺のデパートや店舗、
飲食店の営業が少しずつ再開される見通しです。

それでも"新しい日常"とやらでマスク・手洗いに"3密"回避の生活は続きます。
本気で長期戦(?)に慣れなくては、と覚悟を新たに・・・

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink