ブログを更新しました (高遠桜)
先週の金曜、まさかの夏日となった日に、ようやく芦花公園の
高遠小彼岸、いわゆる高遠桜、を見に行ってきました。
前夜の雨風で、部分的には早くも散り始めていましたが、
菜の花と共に満開を迎えていました。
今週はソメイヨシノの番なので、実は砧公園と千鳥ヶ淵を
午前中に駆け足で回ってはみたのです。
しかし生憎の曇天、空と桜の境目すらはっきりしません。
散り終わる前に、せめて花筏でも晴天の下で眺めたいものです。
先週の金曜、まさかの夏日となった日に、ようやく芦花公園の
高遠小彼岸、いわゆる高遠桜、を見に行ってきました。
前夜の雨風で、部分的には早くも散り始めていましたが、
菜の花と共に満開を迎えていました。
今週はソメイヨシノの番なので、実は砧公園と千鳥ヶ淵を
午前中に駆け足で回ってはみたのです。
しかし生憎の曇天、空と桜の境目すらはっきりしません。
散り終わる前に、せめて花筏でも晴天の下で眺めたいものです。
ソメイヨシノも高遠桜も、開花は予想より少々遅れ気味。
先週は東京で珍しい突然の雪。咲き残っていた河津桜が寒そうでした。
でも、昨日、砧の運動公園の一角にある広場の桜はほぼ満開でした。
多分、早咲きの山桜だと思いますが、花が小さく白っぽい。
ちょうどメジロがやって来ていたのですが、2羽見えるでしょうか。
広場を囲むように小さな木が7~8本あるのですが、各々の木の
下では、レジャーシートを広げた家族連れが一足早いお花見。
きっと来週は、お隣りの砧公園で本格的なお花見なのでしょう。
三寒四温の言葉どうり、やたら寒かったり妙に暖かかったり、
雨も交えて毎日コロコロと天気が変わります。
もう河津桜は枝先の葉っぱが目立つようになってきました。
写真は先週火曜に撮ったもの、河津桜と同じく早咲きの種類、
“おかめ桜“です。 花はやや小さめですが、すっきりしたピンク
が爽やかな感じで、日本橋のビル街の可愛い並木でした。
これから先ずは高遠小彼岸が咲き、ソメイヨシノが続きます。
来週は花見散歩に忙しくなりそうです。
雨や雪で寒かった先週前半の後、ようやく晴天となった7日
金曜日に、松田まで出かけて名残の河津桜を眺めてきました。
2月末に満開となったようですが、まだまだ十分に見られる
状態で、菜の花もちゃんと咲き残っており、何とか今年の
お花見に間に合いました。
東京の方が寒いのでしょうか、近所の河津桜はまだ満開の
一歩手前です。 来年は久しぶりに本家(!)の河津に
行ってみたいものだと思いながら帰ってきました。
先週半ば以降は少し暖かくなり、週末は突然春が来たような
(いえ、それ以上の)ポカポカ陽気でしたが、今日は一転して
冬に逆戻り、冷たい雨模様からみぞれに変わりました。
写真は先週金曜日のもの。梅祭りが終了する前にと通勤時に
途中下車した梅が丘。 まだまだ見頃の梅が沢山ありました。
そして本日は雛祭り。 ようやく桃が咲き始めて、これから
本格的に”春よ来い”の季節。 花見散歩に忙しくなります。
寒さで開花が遅れていた梅が、しっかり開き始め、あちこちで
梅まつり開催中。 早咲きの桜も話題に上る季節になりました。
写真はご近所の河津桜。 4日前、先週金曜に開花しました。
しばし、毎日の通勤時の楽しみです。
ウチのベランダでは、やっとクリスマスローズの花が咲きました。
とても小さく貧弱なのですが、昨年はそれすら出てくれなくて、
葉っぱばかりが元気に茂っていただけでしたから、先ずはめでたい。
ここしばらく寒い日が続いていましたが、今週半ば頃からは少し
暖かくなりそう。 梅まつりでのお散歩を目標に出来そうです。
先月、偶々知人からロウバイの名所が松田にあると聞きました。
何でもヤドリギ(宿り木?)という地域だとのこと。
ネットで探してみたら、何と”寄“(ヤドリキ)でした。
松田あるいは新松田の駅からバスで30分。
で、ロウバイ祭りが1/18~2/16とあります。
もう来年に回しても良いようなものですが、気になって仕方が
ないので、思い切って土曜日に行ってみました。
小さな山の斜面にびっしりとロウバイの木、2万本だとか。
ロウバイ園と言うより、まさにロウバイ林、圧巻です。
でも、ロウバイの黄色は遠くから見ると、とても淡い黄色
なのだと再認識。 上品で儚げな色合いです。
友人に誘われて、所沢の航空公園とやらで初めての散歩。
ロウバイの名所だから、と言われたのですが、初耳でした。
だだっ広い公園の一角に、ありました、立派なロウバイ園が。
背丈が低めに剪定されているようで、花が見易い高さにあって
(多分、香りも嗅ぎやすい位置にあって)なかなか良かったです。
40~50本位かなと思って眺めていましたが、後でHPを見てみると
何と100本が植えてある由、失礼いたしました。
今年は寒波襲来の時期と重なったせいか、梅の開花がやや遅れて
いるようです。 ロウバイの次は梅の季節が始まります。
先週は火曜から金曜まで、仕事をサボって恒例の八甲田へ。
(ブログの更新も、しっかりサボりました。)
ご存じのとうり、今年の八甲田は雪が多い。
(写真はロープウェー前のバス停です。)
それは嬉しいけれど、先週は生憎の天候で、初日の半日を除き
ロープウェーが運休続き。 ちょっと残念でした。
加えて思いがけぬ靴トラブル! スキー靴が壊れかけていると
判明したのです。 ガイドさんの応急処置で持ちこたえましたが、
帰ったら靴を買いに行くんですね、と言われてガックリ・・・
最近は、たまにしかスキーに行きませんが、実はそれが怖い。
スキー道具は経年劣化という爆弾(?!)を抱えていますから。
遂にワタシの番が来たか、という心境です。
早咲きのロウバイがようやく見頃になっています。
遅咲き(普通咲き?)のものは、咲き始めてはいるものの、
まだ去年の黄色くなった葉っぱに隠れて、花の色・形が、
まだ目立たない感じです。
今日は大寒。 珍しく暖かい日になりましたが、このところ
東京でも寒さは本番、雪はなくとも、朝夕の寒さは結構なものです。
相変わらずインフルエンザが流行っている由。
当方も遅まきながら最近になって予防接種を受けました。
この寒さに負けず、少しずつ近づいてくる春を待ちましょう。