花見散歩その2 (2020/03/23)
週末に改めて芦花公園へ行き、ほぼ満開の
高遠桜を眺めてきました。
今週はソメイヨシノを求めて、さアどこへ
行こうか・・・
でも、その前に、マスクを求めてドラッグストアで
行列に並ばなくては、という悲しい現実・・・
何だかなァ・・・
ヨーロッパなどに比べ、日本は新型肺炎ウィルスに対して規制が"緩い"との
批判が一部で出ていますが、まだ何とも判断が付きかねます。
何もかも自粛してしまえば経済は立ち行かなくなるわけだし、かといって、
治療薬のない感染症ですから、恐れないわけにはゆかない・・・
(高齢者のはしくれとして自分の感染・発症も怖いですが、気付かずに自分が
感染源になってしまう可能性の方が、もっと怖い・・・)
まだ(?)"外出禁止令"が出ていない日本の春です。
せめて花見散歩くらいは元気よく出掛けましょう!
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
花見散歩その1 (2020/03/16)
やっとソメイヨシノが開花。
先週半ばの暖かさで急に蕾が膨らんだものの、
寒さがぶり返して(雪まで降った!!)
また足踏み状態。
枝先に、ちらほらと桜色が見え始めたところです。
でも、いつもソメイヨシノより少し前に咲く高遠桜
(高遠小彼岸)は、しっかり咲き始めています。
写真は昨日の芦花公園です。
まだ三分咲きといったところでしたが、好天のせいもあって、家族連れで賑わっていました。 今週の半ばから週末にかけて見頃になりそうな気配です。
しばらくは花見散歩で気晴らしが出来そうです。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
花の季節 (2020/02/09)
春の木の花が賑やかになりつつあります。
例年は雛祭りからしばらく遅れて咲く桃の花が、今年は雛祭りに間に合って(!)
咲いていたとのこと。
黄色のミモザやマンサクは既に少し色が褪せてきましたが、
今は山茱萸が鮮やか。 コブシやモクレンの白が目立ち始めています。
暖冬であったせいか、例年なら少しずつ時期がずれて咲くのに、みんな横並びで
咲き始めたような気がします。
で、お次は真打(?)の登場、ソメイヨシノです。 今年の開花予想は東京で15日、
あと一週間を切りました。 花見での宴会は"自粛"が求められているようですが、
何とか花見散歩さえ出来れば、とりあえず個人的には満足です。
コロナウィルスのおかげで何かと不安なところにもってきて、あれも中止、これも
自粛・・・花の季節だというのに閉塞感一杯の今日この頃・・・
せめて花見で少しは気を晴らしましょう。
("気"は滞らせては良くない、晴らすことが大事なのです、東洋医学では特に!)
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
新型肺炎ウィルス (2020/03/02)
はや3月、明日は雛祭り、ワタシの姪の娘の誕生日でもあります。
(フミちゃん、6つになったんだっけ、誕生日おめでとう!!
4月からピッカピカの一年生だけど、入学式が中止にならないよう祈ってますよ。)
毎日コロナウィルスの話題ばかり。 今年はインフルエンザで学級閉鎖も頻繁だったようですが、今度は何と全国的な学校閉鎖、というか長期春休み。
(今年の夏休みは2週間に短縮?)
小1の男の子をお持ちの共働きのお母さんは、何とか学童保育でしのげそうではあるものの、部活をはじめ様々なスクールや催しが軒並み中止となって、出掛けられる所がない、子供の有り余るエネルギーの発散場所がない、と嘆いておられました。 そも、突然、毎日のお弁当が必要になって忙しい思いをしている、とも。
まだ感染も発症もしていない(であろう)ワタシなどは、マスク難民になって困っていることを除けば、大した不都合はありませんが、今は多分、全員(全国民)が何らかの影響を被っているのではないでしょうか。
それでも、自分で出来ることは、普通の風邪やインフルエンザの予防を徹底する
ことだけ、のようです。 そして、身体の抵抗力・免疫力を落とさないよう、
体調管理には多少
(いつもより余分に)気を遣いましょう。
(つまりは、ちゃんと寝て、きちんと食べる、だけですが)
ついでに、マスクその他の買占めなどに走らないで、平常心で過ごしましょうネ。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
振替休日 (2019/02/24)
本日(月)が振替休日だということをすっかり忘れておりました。
何となく人通りが普段より少ないなァ、と思いながら最寄り駅の駐輪場へ入ったら
ガラガラ。 はて今日は日曜日だったっけ、と一瞬自分の日時感覚を疑ったものの、
いや違う、昨晩のTV番組からして、今日は確かに月曜で間違いない、
そうか学校が春休みに入ったのか、でもこれほど学生ばかりが駐輪場を利用して
いるわけはないのに・・・
そこで何故か思考はストップ。 これまたガラガラの電車に疑問を覚えず、のんびり座って新聞にざっと目を通し、終点近くで下車の準備をすべく新聞を折り畳んだ時に、振替休日の小さな文字が目に入ったのです。 あァ~これだァ~!
今の仕事では祝日は殆ど関係なく、曜日さえ間違えずにいれば何とかなるので、祝祭日に無頓着になっているのは事実です。
でも、それにしても・・・我ながら、何という現実感覚のなさだろうと呆れ、必要以上に浮世離れしてきたのかと、ちょっと不安にすらなってしまった今朝の出来事でした。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
もう桜! (2020/02/17)
河津桜の仲間と思われる桜が、所々で咲いて
います。
写真は新宿の繁華街に程近い植え込みに咲いていたものです。
まだ比較的若い木だからでしょうか、早く咲き始めた様子で、早々と花びらが落ち始めていました。
暖冬の影響もあってか、本家の(伊豆の)河津桜も例年より少し早めに満開になったとのこと。
今は梅や椿が見頃ですが、早くもミモザが咲き始めていて、鮮やかな黄色が
"もう春だよ"と言っているようです。
ただ、ワタシのアタマの中では、まだ未練がましく八甲田の雪景色が居座って
いるのですが・・・
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
八甲田その2 (2020/02/10)
節分が過ぎ、立春を迎えた日、今年2度目の
(そして多分今シーズン最後の)八甲田の
山スキーに出掛けてきました。
先月は余りの雪の少なさに驚きましたが、3週間後
の今回も、あまり積雪量は増えていませんでした。でも、ちょうど週の半ばに寒波襲来、
一晩で50センチ近く降って、やっと積雪が2メートルを超えました。
おかげで久々に八甲田らしい深雪! 斜度が緩いと下りでもラッセル、ちょっと斜度があっても直滑降でしか進めない、転んだら自力で起き上がるのは難しい・・・
当方も、一度、転ぶ寸前の態勢のまま、スキー板が雪の中に埋もれて、どうしても
自力で出せずに(出られずに)結局ガイドの助けを借りる破目に・・・
(その時しばらく深雪の中で"もがいた"おかげで、後の数日間、思いがけない
筋肉痛がお土産になりました)
先月は閑古鳥が鳴いていたスキー場ですが、今回は海外からのお客さん
(スキーヤーだけでなく観光客も)が一気に増えていて、ロープウェーは大混雑。
スキー場のためには、もう少し寒さが続くと良いのですが・・
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
消えた大木 (2019/02/03)
昨日、外出して最寄りの駅前を通った時、ふと違和感を感じて足が止まりました。
何故なのか理解できずに、何気なく周囲を見渡していたら、すぐに分かりました、
何と、大きな桐の木がなくなっていたのです!
その桐の木は駅前のロータリーに聳え立っていたのです。
ビルの3階分くらいの高さまで育っていた、それはそれは立派な木だったのです。
いつもゴールデンウィークの頃に大きな薄紫の花を咲かせてくれていました。
思えば、数日前にその木の周りに重機が2~3台集合していました。
てっきり"枝落とし"なのだろう、ここまで大きくなった木の剪定は大変だよねと、
ぼんやり考えながら通り過ぎたのですが、あれは伐採のためだったのです。
大きくなりすぎて、もはや維持管理が困難、と判断されたのかと想像しますが、
ヒトの都合で植えられて、しっかり育ったと思ったら、またヒトの都合で
伐採されて・・・街路樹の運命とはいえ、心が痛みます。
こうして都会の緑は減っていくのでしょうか。
大木が消えて、何の変哲もない小さな駅前ロータリーになってしまいました。
とても残念です・・・
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
マスク (2019/01/27)
ここ数年、旧正月は中国人観光客が押し寄せて、良くも悪くも大変な時期ですが、
今年は、武漢発の新型肺炎のコロナウィルスとやらで、大騒ぎ。
おかげで品薄マスクの便乗値上げだとか、あるいは逆にサービス値下げとか・・・
仕事柄、常に施術中はマスクを使っている鍼灸師やマッサージ師も多いのですが、
ワタシはマスクが苦手で、自分が風邪で咳や鼻水で苦労している時以外は、
殆ど使いません。 なので、買い置きも少ない。
風邪予防にマスク、というのは、合理的な判断なのでしょうが、何だか、周囲の人々をすべて風邪っ引きと見なして、出来れば排除したいと言わんばかりに思えて、どうも素直に眺められないのです。
(ただ、花粉症の方も多いので、一括りには出来ないのですが)
特に病院では、医師をはじめ、看護師さんや他の医療関係者の多くがマスクを
かけていて、何だか、最初から、こちらが風邪やインフルエンザのウイルスを持参
したかの如く扱われているようで、あまり良い気がしません。
(病院関係者の立場であれば当然、と理解はしています)
ともあれ、今は、フツーの風邪もインフルエンザも(無論、新型コロナウィルスにも)、縁がないままに、寒い季節が終わってくれることを祈るのみ。
(マスクが売り切れる前に少し調達しておくべきか・・・)
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
八甲田 (2020/01/20)
先週は、恒例の八甲田の山スキーツアーに参加してきました。
今年は、全国的にスキー場が雪不足で、
営業に支障をきたしているとのことですが、
八甲田も例外ではなく、先週の積雪が何と130cmという、記録的な少なさ!
(いつもは少なくとも2~3mあります。
4~5mあっても不思議じゃない。)
どうなることかと心配しながら出掛けたのですが、意外なことに、少ないながらも
良い雪で、結構楽しく滑ることができました。
雪不足のせいか客も少なく、宿はガラガラで(予約した時点では満室の日もあったのに)、いつもは大混雑するロープウェーも楽に乗れました。
スキーツアーも珍しく参加者が少なく、ガイドさん達が余り気味・・・
これでは宿もガイドクラブも大打撃、ちゃんと来年まで存続してくれるかなァと
心配になる位でした。 これからの寒波を期待しています。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink