オイル・マッサージは西新宿(丸ノ内線)の藍鍼療院まで。女性の為の鍼灸・マッサージ施術院です。リンパ浮腫の出張施術も承ります。

ちょっと一言 Blog

なかなか咲けないサクラ (2017/03/27)

ここ一週間、肌寒い日が続きました。

今日は雨、それも氷雨という感じで、
少しずつ軽装になりつつあった衣服も、
すっかり冬仕様に逆戻りしました。

おかげで、何とか開き始めたソメイヨシノが
なかなか咲き続けられずに足踏み状態で、
一週間経っても、まだ一分咲きに満たない・・・

明日からは少し気温が上がりそうです。
やっと本格的なサクラの季節に突入でしょう。
お散歩の予定を考えねば・・・

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

サクラ咲く (2017/03/20)

今日は春のお彼岸

お墓に、あちこち新しいが活けてある・・・
遠いという理由だけで、いつも墓参りをサボって
いる身としては、何やら後ろめたく切ない日なので
あります。
(”おはぎ”だけが頭に浮かぶ罰あたり・・・)

別件ですが今日の大ニュース(!) 
近所の中学校のソメイヨシノの中で、例年真っ先に咲き出す気の早い一本に、早々と数個の花が
見えていました。 ピンクの蕾もちらほら・・・
遂にサクラの季節到来です。

ソメイヨシノが咲き始めるなら、それより少し早く咲き始める高遠桜を見に行く時期だということで、ちょっとソワソワ・ワクワクの気分です。

ここ数日暖かい日が続きましたが、日中はともかく朝夕はまだまだ寒い。
暑さ寒さも彼岸まで」の言葉を鵜呑みにはできません。 皆様どうぞ油断せずに、花の季節をお過ごし下さい。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

茎ワカメとメカブ (2017/03/16)

生の"メカブ"を見かけるシーズンです。

子供の頃、ウチの辺り(山口県)では春先に、生の"茎ワカメ"が売られていたと
みえて、それをゆでて適当に切って三杯酢に漬けたものを、よく食べた記憶が
あります。 しかし、”メカブ”というのは、見たことも聞いたこともありませんでした。

東京で暮らすようになって初めて、メカブとは"みじん切りにした海藻でネバネバ
したもの"で、なかなか美味、と学習しましたが、生のメカブを見るまで、でっかい
茎ワカメなのかなと思っていました。
(どうやら茎ワカメのもっと下の根元の部分のようです。)

今は、"三陸産"の生のメカブを見つけると、これで酒の肴が一品できるわいと
喜んで(復興も頑張ってね、と内心応援しながら)買い求めます。 
細かくは切りませんが、その昔、父が茎ワカメを晩酌のお供にしていたように、
ワタシはメカブをおつまみに晩酌を楽しんでいます。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

スキーフリーク (2017/03/07)

知人で、ほぼ毎週末、奥志賀のスキー場に通っている人がいます。
この週末に初めてご一緒させて貰いました。

志賀高原というと、若い頃(=随分昔)に
夜行バスツアーなどで行ったきりで、最近は
とんと御無沙汰でした。
ゲレンデは広いけれど、ちょっと不便な場所という
印象が残っていたのですが、やはり新幹線
出来てからは、かなり便利になったようです。

金曜夜に19時台の新幹線に乗って、長野から21時の臨時バス(金曜のみ運行)で
23時頃には宿に到着。 帰りの日曜は少し早目に引き揚げましたが、丸2日間
フルに滑って楽しめました。

ワタシも今なお中高年スキーヤーとして頑張っている(?)つもりですが、さすがに
毎週行こうという気力(プラス体力、さらに財力?!)はありません。
彼女の気力を少し見習って、スキーフリークの仲間入りをしたいところです。
(何より見習うべきは普段からのトレーニング!! わかっちゃいるけど・・・)

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ミモザ (2017/02/27)

咲き始めたばかりの木もありますが、満開に近い木もあります、春の訪れを感じさせてくれるミモザ

はるか昔の映画で"ミモザ館"というのがありました。 (いねぇ~!製作は1935年だそうです)
学生時代に見に行きましたが、その時でさえ、
ミモザが花の名前だとは知っていても、具体的には知らずにおりました。

映画そのものも格別に気に入っていたわけでもなく、殆ど忘れているのですが、
その映画があった故に、ワタシにとっては、ミモザという花の名前だけは、長い間、
何故か
特別の響きを持っていたのです。

最近では、花屋さんの店先だけでなく、庭木でも良く見かけるようになりましたが、
今もって、やけに名前に惹かれる印象的な花の一つです。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

春二番 (2017/02/20)

 今日の関東は早々と"春二番"だとか。
(先週"春一番"が吹いた日は東北の某スキー場におりましたが、悲しいかな""で停滞)

沈丁花ミモザが咲き始めています。
コブシに似たタムシバと思しき花も少し開き始めていました。 平年より暖かいのでしょうね、きっと。

今のうちにを見ておかねばと思い、今朝、出勤前に羽根木公園に立ち寄ってみました。 遅咲きの木は丁度咲き始めたところでしたが、大半はもう終わりに近い状態。 今年はやはり出遅れてしまったようで・・・

ワタシにとっては、まだまだスキーシーズンではありますが、東京では、これから他所様のお庭を眺めては春の花を探す季節です。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

毎日の青空 (2017/02/13)

この冬は、珍しく西日本の日本海側での大雪が続き、鳥取などは大混乱だと、連日のニュース。
 
山口県に住む姉に電話をしてみたら、やはり久々に雪が降ったとのことですが、さすが瀬戸内海側だけあって、積もるというほどではなかった様子。

スキー場を除けば、例年を大幅に上回る降雪で
喜ぶ人は少ないでしょう、
雪かき
だけでも大変だし・・・
(雪かき中の事故も続いているようです。 現地の皆様はどうぞお気を付けて。)

そんな中、関東だけは雨も雪もごくわずか。 ほぼ毎日青空が続き、近所の寒桜は既に満開を通り越して散り始めています。 (写真は一週間ばかり前のもの)

まだまだ寒さは続きそうですが、あちこちから漂う梅の香りに気持ちの緩むこの頃です。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

関東の空っ風 (2017/02/07)

澄み切った青空に真っ白な富士山がくっきり、という、典型的な関東の冬空。
気持ちの良い冬晴れの日が続いています。
(あの酷暑の夏を耐え忍んだ"ごほうび"なのかも。)

ただ、やたら晴れ続きで、夏場の水不足が心配になる程です。
たまには雨か雪か、少しは”お湿り”が欲しいところですが、今は標準的な冬型の
気圧配置のようですから、関東は"空っ風"しか期待できないのかも。

おかげで冷たい北風の日も多いですが、ちょうどが見頃になる時期です。
次の休みの日には近場の公園にでも出掛けてきたいものと思っています。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

旧正月 (2017/01/30)

一昨日28日は旧暦で正月(睦月1日、中華圏で春節と呼ばれる旧正月でした。
(ついでながら、「正月」とは、本来は旧暦1月の別名だとのこと。)

とりあえず、毎年購入している月歴のカレンダーを掛け替えました。
すると、7日(2月3日)の節分、8日(2月4日)の立春が目に止まります。
暦の上では、あと1週間で春の気立つ日、ということです。

実際に、木々は既に春の準備を初めているようです。
少し前から近所の公園では、早咲きの(川津桜?)が開き始めていますし、昨日は日当たりの良い場所で咲き始めている沈丁花も目にしました。
そして、ミモザの枝先がうっすらと黄色味を帯びてきている様子。

でも、まだまだですよ、皆様。 特に、今はインフルエンザが流行っているとのこと、充分気を付けましよう。 (そしてワタシはまだまだスキーの計画を立てたい・・・)

 

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

今年も八甲田 (2017/01/23)

先週後半は八甲田で遊んでおりました。
(その間に予約の電話を下さったNさん、まことに
 申し訳ありませんでした!)

昨年の八甲田は、積雪量が記録的に少なかったのですが、今シーズンも今のところ同様で、山頂ですら2メートル。  それも一週間前の寒波で、
やっとここまで、という状態でした。
4~5メートルが当たり前と思われていた頃が
懐かしい・・・

無論、それでもスキーには充分な雪ですし、たとえ10センチでも夜中に降ってくれると、実に気持ち良く滑ることが出来ます。
(おかげで、みんな八甲田にハマってしまう・・・)

写真は山中の斜面を15名ばかりが滑り下りた後です。 (後ろ姿はガイドさん)
今シーズンにもう一度行けたら良いのですが・・・雪乞いでもしなくては・・・

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink