営業カレンダーとブログを更新しました(大曲花火)

8月最終土曜(今年は一昨日の31日)は恒例の大曲花火競技会の開催日。
現地に行くのを毎年の楽しみにしているワタシは、普通に計画していたのですが、
今年は迷走台風10号のおかげで、どうなることかと散々気を揉ませられました。
で、当日の天気予報は雨でしたが、雨にはめげない花火大会ですから、止む無く、雨具に長靴、傘という装備で、どれだけ降るのだろうと暗い気持ちで渋々出発、と相成りました。
結果的に、写真のとうり、開始時(昼花火の間)は小雨でしたが、夜花火の頃から次第に雨が上がり、例年と似たような条件で最後まで見ることができました。
ということで、今年のイベントは無事終了。 また来年のお楽しみです。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
ブログを更新しました (ハイビスカス)

少し前に、出来心(?)でハイビスカスの小さな鉢植えを買い求めました。
本当は、最近たまに練習している植物画のデッサンの画材のつもりだったのですが、何と、この花は”一日花“(いちにちばな)だったのです。
それを知らず、確かめもせず、買って帰ってから、ようやく気が付きました。
つまり咲いた当日しか見られない花で、夜には萎んでしまいます。
おかげで、写真を頼りにデッサンをする羽目になって、ちょっとガッカリ。
(それでも、元気な”葉っぱ“を描く練習にはなりましたが。)
夏と南国のイメージ一杯のハイビスカスです。 ベランダで時々咲いてくれる
鮮やかな花は、一日だけ、沖縄かハワイに行ったつもりにさせてくれます。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
ブログを更新しました (スイカの記憶)
子供の頃、我が家では、夏休みの間に一度だけ、4人の子供たちが各々
スイカ半個を貰える、という日がありました。
小ぶりのスイカを2個、それぞれ半分にして、4人で分けました。
普段は、小さく切ったものを、2~3切れ貰えるだけでしたが、その時だけは、
半円形のスイカを一人で抱え込んで”スプーンで掬って”食べたのです。
食べ終わると、お椀状になった皮をくり抜いて”お面“を作って遊びました。
ちょうどハロウィーンの”かぼちゃ”のような感じでしょうか。
今なら、たとえ小玉スイカの半分でさえ持て余すことでしょう。
でも、食べ物、特に甘いもの、が4人の子供達に満ち足りることは滅多になかった時代のこと。 スイカ半分を独り占めなんて、とんでもなく豪華で幸せな時間でした。 はるか遠い懐かしい夏の記憶です。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
営業カレンダーとブログを更新しました (山の日)
本日は「山の日」、国民の祝日です。 いまだ馴染が薄いとはいえ、
制定されてから既に7~8年経ちます。
7月の「海の日」は、今のような祝日になる前から、「海の記念日」として長らく親しまれていましたが、山の日の方は、8月に祝日がないことだし、海の日があるなら山の日も、というノリ(?)で制定されたように思います。
それで、あまりぱっとしない祝日のように感じますが、丁度お盆休みの時期と重なって、長期に夏休みを、という時には便利なのでしょう。
昔から冬のゲレンデ・スキーが趣味でしたが、雪のない季節もトレーニングをしなくては、ということで夏の山歩きを始め、そのうち百名山を
目指して、あちこち出歩きました。
しかし、今は、もうこの暑さの中での登山は勘弁して、という状態。 春・秋の軽いハイキングで充分、という軟弱者です。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
営業カレンダーを更新しました
突然ながら、明日と明後日(8/5~6)は休診とさせて頂きます。
悪しからずご了承下さい。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
営業カレンダーとブログを更新しました (百日紅)

写真は白のサルスベリ、ご近所で今シーズン最初に
咲き始めたものです。
今は赤やピンクがあちこちで咲き競っています。
この花は、よくよく見れば、実に可憐な花なのですが、
その名(百日紅)のとうり、これから2か月以上咲き
続けることを思うと、暑さもそれだけ続くのだろうと
思えて、つい気が滅入ってしまいます。
同様の夏の花に、キョウチクトウ、ムクゲ、カンナなど
があります。 盛夏の記憶に繋がっているがために、
ワタシは毛嫌いしてしまいがちなのです。
(そのくせ、なぜか芙蓉は例外、いい加減なものです)
猛暑の中で、ただ一人”涼しい顔“をしているようで、
何だか八つ当たりをしたくなってしまう花なのです。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
ブログを更新しました (大暑)

先週の半ばでしたか、やっと関東は梅雨明けです。
途端に猛暑の到来で、時々ゲリラ豪雨の”おまけ”付き。
そして本日は”大暑“、一年で最も暑い時期と言われます。
(自宅と仕事場で、毎日ほぼ24時間エアコン漬け・・・)
写真は通勤途上で見かける栗林の”栗の実“。
花が咲いて強烈な匂いが漂っていたのが、つい昨日のように
思えますが、いつの間にやら、結構大きく育っています。
この栗林、駅近くの一等地ですが、まだ”農地“です。
いずれ遠からず、住宅やマンションになるのでしょうが、
当面は栗林のままでいてくれることを願っています。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
ブログを更新しました (関東のお盆)
数日とは言え、あれだけの猛暑が続き、短時間とは言え、
あれだけの豪雨もやってきたというのに、なかなか梅雨明け
とはいかないようで、また小雨模様の日々に戻っています。
まぁ、関東では、という話であって、全国的に言えば、まだまだ
梅雨前線が居座っているから、なのでしょう。
その関東では、今が”お盆“です。 少し前からスーパーでは、
盆飾りが出回り、花売り場では仏花が半分位を占領しています。
しかし、長いこと東京で暮らしていますが、7月のお盆には、
いつまで経っても馴染めません。
やっぱりお盆は8月でなくっちゃ・・・という田舎者です。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
営業カレンダーとブログを更新しました (夏山)

先週は休暇で休んでおりました、少し早めの夏休み。
山仲間に誘われ、久しぶりの夏山歩きでした。
行った先は東北で、岩手県の早池峰山と秋田県の秋田駒ケ岳。
何れも昔一度は登ったのですが、季節が違っていたのか、
山道や景色など殆ど記憶にない・・・おかげで、新鮮でした。
また、夏山でお馴染みの高山植物のあれこれにも久々のご対面。
(写真はハヤチネウスユキソウ) 内心、体力不足が心配でしたが、
何とかちこぼれずに済みました。(強烈な筋肉痛も久し振り!)
東京へ戻ってきたら、真夏日、猛暑日にゲリラ豪雨・・・
皆々様、どうぞ体調管理を十分にして、お過ごし下さい。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
ブログを更新しました (大賀ハス)

今年も頑張って見に行ってきました、千葉公園の大賀ハスです。
いわゆる古代ハスと呼ばれる種類で、今ではあちこちで栽培されて
いますが、元々は千葉県の検見川で大賀博士の発見によるもの。
ご存じのとうり、蓮は水中に育ちます。 水底から伸びた長い茎の
先に葉が付き、花も咲きます。 なので、その鑑賞に際しては、
どうやって花に近づくか、が大問題。
その点、千葉公園の蓮池は手頃な広さで、上手く通路が設えて
あるので、間近で花を見られる確率が大変に高い。
朝早く、というのが蓮の花の見頃なので、早起き必須ですが、
年に一度くらいは、と張り切って、始発電車で頑張るのです!
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink