食欲不振 (2018/10/22)
実りの秋も真っ盛りだと言うのに、"食欲不振"のお年寄りがいらっしゃいます。
訪問リハビリ・マッサージの利用者様で、80歳代後半のR子さん。
若かりし頃、コーラが大好きで毎日しっかり(!)飲んでおられたそうです。
それが良くなかったのか生憎糖尿病になり、最終的に透析となって久しい。
加えて、高血圧その他諸々の疾患や、整形外科的な不調も加わり、何とか室内
での歩行は出来るけれど、半ば寝たきり状態で鬱々と過ごしておられます。
となると、本来なら(?)食べることだけが楽しみ、になるのかと思いきや、
食後の服薬で往々にして吐き気を催すらしく、その不安感があり、なおかつ、
入れ歯の具合もイマイチ、という悪条件も重なって、食欲不振が続いています。
で、下手をすると医師から低栄養の指摘を受けかねないレベル。
ご家族から食べろ食べろと言われているのですが、ご本人は"食べられないのだからしょうがないでしょ"と仰る。
沢山は食べられない、というのは分かります、胃が小さくなっている場合もあります。
でも、食べたいと思うモノが何にもない、と言われると、もうお手上げ・・・
二日酔いの時を除けば"頭痛"と"食欲不振"に縁のないワタシには理解不能・・・
ただ、この方の場合は、基本的にやや"好き嫌い"が激しく"偏食"傾向があるのかも、と思わせる部分があって、逆に希望を持ってしまいます。
R子さんに、遅ればせながらも"食欲の秋"が訪れて欲しいと願う今日この頃です。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
“断捨離”願望 (2018/10/15)
少し涼しくなってきました。
夏の名残のムクゲやサルスベリの残り花が、秋風に揺れています。
夏の間いつも素足にサンダルでした。
最近さすがに素足では寒い、というか、いかにも寒そうに見える(!)ので、サンダル履きは終了、昨日になって遂にサンダルは下駄箱行きになりました。
ついでに季節とは関係ありませんが、いつも片付けの悪い我が家を、少しずつ
少しずつ片付けてゆきたいものだと思っています。
中でも一番悩ましいのが、手紙・葉書の類。 数少ないとはいえ、筆まめな友人・知人から折々届く便りが、ちょっとずつ溜まってゆき、捨てるには申し訳なく惜しくも
あり、かといって、取っておいても、そのうちホコリを被るのが目に見えています。
たまに引っ越しをすると良いのですが、目下そんな予定はないし・・・処分する機会を見つけるのが難しい・・・かくてウチのテーブルには常に乱雑に封書や葉書が
積み上げられたまま・・・という情けない状態が続くのです。
どなたか"断捨離"を実行する秘訣を教えて下さァ~い!!
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
季節外れ (2018/10/08)
昨日の日曜日、東京は32℃、季節外れの真夏日でした。
天候・天災に関しては、最近は四六時中"想定外"との評ばかりですが、
"季節外れ"という便利な言葉もあったわけねェ・・・と改めて感じ入りました。
暑かった今年の夏ですが、9月の残暑が思った程ではなく、むしろ雨続きという
予想外の天候。 それで身体が少し涼しさに慣れてきたところに、突然の真夏日。
もう怠くて怠くて・・・ワタシはこんなに軟弱だったのか、我ながら情けないと
思うくらい調子が出ませんでした。
"身体がついていかない"とは、高齢の方々が、激しい寒暖の差への対応に
困惑するときに良く使われますが、ワタシ自身、既に、早くも(ないか)仲間入り
をしているらしい・・・そう思わされました。
一転、今日は二十四節季の"寒露"、 秋が深まり地上に冷たい霜が下りる、とか。
しばし快適な季節であっても、きっと季節外れや想定外の暑さ寒さが待っていることでしょう。 皆々様、健康管理には手抜かりのないよう、充分注意しましょう。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
筋肉痛 (2018/10/01)
昨夜は台風の強烈な風が吹き荒れましたが、
皆さま被害はありませんでしたか。
当方は、建付けの緩んだサッシ戸から吹き込んだ雨で少し濡れてしまった室内を、今朝になってから、一人で大騒ぎをしながら片付ける破目になってしまいました。
さて、先週後半は休みをとって久し振りの山歩きをしてきました。
富山側から立山・室堂に入り、剣沢を下り、お目当ての仙人池を通り阿曽原から欅平へ抜け、トロッコ電車で宇奈月温泉へ。
紅葉には少し早かったですが、室堂より上では見頃になっていました。
今回の目標であった憧れの(!)仙人池では、到着した日はガスがかかっており、
ここまで来たのに残念だなァと思っていたら、翌朝は快晴、池に映った剣の尾根
(裏剣)をしっかりと眺めることが出来てラッキーでした。
普段のトレーニングなしで突然4日間を歩いて、当然の如く全身の筋肉痛!!
しかも、生憎2日目に右膝をひねってしまいました。
(回復まで少し時間がかかりそう・・・トホホ・・・)
右膝をかばいながら歩いたおかげで、微妙に左の腰から下肢にも痛みが出て、
内心どうなることかと心配し通しでしたが、同行の山仲間の協力もあって、
何とか予定どうりに下りられました。
基本的に年寄り向けの(?)のんびりした山行計画だったので、ちょっと故障した
ワタシでも歩けたわけですが、もうちょっと普段のトレーニングをしておかねば・・・と改めて思い知らされた次第。
これからスポーツの秋ではありますが、皆様もお怪我のないよう、ご注意下さい。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
巾着田(きんちゃくだ) (2018/09/24)
今年の"彼岸の入り"となった20日に偶々休みが
とれたので、かねて一度行ってみたいと思っていた
巾着田の彼岸花を見に出掛けました。
花そのものが珍しいわけではありませんが、
やはり、群生地となると別格です。
丁度見頃になり始めたところで、まさしく林の中の
"真っ赤な絨毯"という感じ。
混雑を避けて早い時間を目指したのですが、ワタシの到着と同時に観光バスが3台ばかり到着。
平日とはいえ、結構な人出でした。
正確には"巾着田曼殊沙華公園"(日高市)。
随分前から彼岸花の名所と聞いていました。
都心からさほど遠いわけではありませんが、時期が限られていますし、土日は混雑している様子なので、ついつい毎年行きそびれて何年も経ってしまっていたのです。
やはり、いつでも行けると思っているのが良くない、のですねェ・・・
あと2~3ヶ所、関東近郊で行ってみたい花の名所があります。
面倒臭がらずに、生きているうちに(!!)行っておこうと、改めて思った次第。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
金魚展 (2018/09/17)
3年前に一度行った「アートアクアリウム」展を
再訪してみました。
言うなれば金魚の水族館のようなものですが、生きている金魚を"アート"つまり芸術として扱うというもので、元々が観賞用の優美な金魚を、様々な仕掛けや趣向を凝らした水槽とライトアップで、より美しく"芸術的に"見せようとする、なかなか斬新できらびやかな金魚展です。
さすが2度目となると初回の時ほどの驚きはありませんが、前回とは少し趣を変えてあったりして充分楽しめました。 また、今回は錦鯉の水槽もあって、ため息が
出そうなくらい立派な錦鯉が数匹泳いでいるのも圧巻でした。
(多分、一匹で、ン百万円の世界?)
普通の水族館でも最近はライトアップが(少なくとも部分的には)当たり前になり
つつありますが、この金魚展はとりわけ"ド派手"に頑張ってるなァという印象です。
(派手なだけでなく、日本的な趣が重視されています、念のため)
写真はオタフク風邪にかかっているかの如き、珍しい姿の金魚。
浅い鉢に入っていて、よく見えました。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
旬 (2018/09/10)
少し前から早生のハウスみかんが果物売り場に並ぶようになりました。
柿や栗だって出始めたばかりなのに、なんと早い!
そう思って見渡すと、改めてその種類の多さというか、季節に関わらず、殆ど全ての果物が並んでいることに驚かされます。
まだスイカやメロンも終わっていなくて、イチジク、桃、ブドウ、梨が溢れています。
一年中お世話になっているリンゴも、そろそろ今年度産のものが出始めました。
目下あまり見かけないのはイチゴくらいでしょうか。(でも、高級果物店には置いて
あります、きっと)
加えてバナナやオレンジ、パイナップルなど様々な輸入品の果物が並ぶわけで・・・賑やかなものです。 何という贅沢な時代に生きているのでしょう・・・
思えば野菜や生花だって季節を問わず出回っているものは随分増えました。
生産・保存・輸送すべての面で努力を重ねてきた人々のおかげですが、その分、
季節感が薄れ、旬の有難みを忘れそうになってしまいます。
せっかく四季に恵まれた国に生まれ住んでいるのですから、折々の自然の恵みを忘れずにいたいものです。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
夏の疲れ? (2018/09/03)
9月に入った途端、雨模様の週末となりました。
エアコンなしで過ごせたのはラッキーでしたが、降ったり止んだりで、それも、
降るとなったら局地的な豪雨と呼びたいくらいの勢い。
外出は最低限にして、洗濯も最小限、掃除や食事の支度には手を抜き、ぼんやりとウチに籠って過ごしました。
それでも何となく"だるい"し、眠い・・・
夏の疲れが出て来るには、まだまだ早すぎるとは思うのですが、このところ、
ちょっと
疲労感が強くて・・・我ながら情けない・・・
これから2~3日は台風の影響もあって曇りや雨の予報。 でも、きっと、まだまだ
暑さは続くのだろうと思います。 先ずは"お彼岸まで"を目途に、暑さに耐えて
凌ぐべし、と自らに言い聞かせております。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
今年の大曲 (2018/08/27)
夏は遠出をしないと先週のブログに書きましたが、唯一の例外は大曲。 もう20年近いでしょうか、
今年も通いました、大曲全国花火競技大会!!
ここ数年は盛岡からの日帰りバスツアー(座席券付き)に参加しています。
今回の出発時には局地的な激しい雨に見舞われましたが、現地では幸い雨具の出番はありませんでした。
桟敷席はどう座っても結局腰が痛くなるので、専ら、土手の斜面の席に申し込む
ことが多かったのですが、今年は初めての椅子席。 ちょっと料金高めですが、
場所も良く、さすが快適でした。
年に一度のイベントですから、いつも、フィナーレの音楽にうるうるしそうになって、あァまた一年が過ぎていったなァ、という感慨深いものがあるのですが、どういうわけか、今回は色々な意味で印象が薄かったように思います。
我ながら不思議です。 慣れ過ぎてしまったのか、年を重ねて自分の感性が
すり減ってしまったのか、微かな不安を覚えた今年の大曲でした。
写真は翌日帰途に立ち寄った花巻郊外の棚田。
まだまだ緑鮮やかな田んぼもありますが、殆どは早くも黄緑に色付いています。
台風などの被害に遭わず、無事に収穫を迎えて欲しいものです。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
台風シーズン (2018/08/20)
昨日の日曜日、久し振りに丸々24時間エアコンは休養日になりました。
一時的にせよ気温が下がってくれて有難いのですが、どうやら今週も
台風がらみの様相、あまり安心してもいられません。
思えば日本の夏=台風シーズン。 早くから夏休みの旅行の計画を立てていても空の便だと往々にして欠航あり、で油断が出来ません。
海への行楽は無論のこと、夏山の計画だって台風にはお手上げです。
昔から夏は暑さに負けて、あまり遠出はしませんでした。
仲間が必要な山歩きには真夏でも頑張って出掛けましたが、基本的に大人しく(!)涼しい
事務所での仕事が優先、夏だけは失業したくないと思っていた位です。
今も暑さに辟易しながら夏が通り過ぎるのをじっと待っている毎日ですから、たまに
"
遠い"
台風の影響で凌ぎやすい日があるなら台風も歓迎なのですが・・・
でも、そう気楽なことも言ってられません。 今週は19号、20号と立て続けに日本に
近付きそうだとのこと、被害が出ないことを祈りましょう。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink