彼岸花その2 (2019/10/07)
9月半ば頃から、今年の巾着田の彼岸花の
開花状況を、ずっとチェックしていたのですが、
お彼岸も終わりかけた27日頃に、やっと見頃に
なってきたとのことでした。
そこで、週末は外して、まだ間に合うかなと心配
しながら翌週水曜(2日)に出掛けてみたところ、
幸い、まだ大変に良い感じでした。
(最終的に今年の見頃は9/30~10/4日位だったのではないかと思います。)
昨年同様、平日の朝早く出掛け、現地に9時過ぎに到着したのに、早くも観光バスが2台ばかり到着していました。
1時間ばかり散策・見物をして、30分くらい休憩。 その頃には、既にかなりの人出になっており、早々に引き揚げる、という駆け足の彼岸花ツアーでした。
次回はもう少し時間を取って、市内にも足を延ばしてみたいものです。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
彼岸花 (2019/09/30)
今年はお彼岸になってもまだ彼岸花が咲かない、と思っていたら、やっと24日になって、
あちこちで一斉に見かけるようになりました。
最初に見かけたのは、何と自分の住まいの建物の植込みの片隅でした。 それも白株です。
住人の誰かが、こっそりと植えたのでしょう。
気が付けば他にも庭先に白株だけを植えて
おられるお宅が少なくない。
赤も華やかで綺麗なのですが、昔から何やら縁起が悪い印象があるので、
庭に植えるには抵抗があるのかもしれません。
毎年のことながら、赤でも白でも彼岸花を見かけると、微妙に気持ちが騒ぎます。
悪い意味ではなく、何か遠い昔を思い起こさせる懐かしさの故です。
それが黄色く実った田んぼの畦道だと言うことなし、です。
あと数日の間に、そんな景色が何とか見られると嬉しいのですが・・・
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
プチぷよトマト (2019/09/23)
先月末に大曲花火へ向かうバスツアーの途中、雫石の"道の駅"での休憩時間に、
水分補給のできる"おやつ"にとミニトマトを探しました。
すると、普通のミニトマトとは微妙に違っているものを発見。 赤でサイズは普通なのですが、ちょっぴり形が扁平というか"
いびつ"で、表面に艶というか透明感があり、少し高めの値段設定。
"プチぷよ"トマトとあり、皮が薄くて、触るとサクランボのようなのだとの説明書き。
へぇ~、珍妙なネーミングだけど、サクランボのような触感のトマトねェ、どんなものかしらん、と早速買い求めました。 (珍しい食べ物にはつい手が出てしまいます。)
食べてみると確かに皮が全然気にならない。 普通は飲み込む前に皮だけ吐き出してしまいたくなりますが、このトマトは違う。 ホントにサクランボの触感・食感に近い。(それも”ぷよぷよ感“がアメリカンチェリーでなく佐藤錦)
トマトといえば普段から専らミニトマト派なのですが、こんな新しい品種があったんだ、多少高くても、こっちの方がいいなァ、どうやって作ったのだろう、と驚き感激しながら、あっという間に食べてしまいました。
帰途、花巻の友人にその話をしたところ、そういえば見たことはあるけれど、まだ買ったことはない、とのことでしたから、あちらでもまだあまり一般的ではないようです。
ともあれ、そんなわけで、以来、どこかで売っていないかと探しているのですが、
残念ながら見当たりません。 きっとまだ流通量が少ないのでしょうが、
どこかで見かけた方は是非(こっそりと)教えて下さい、買占め(?)に行きます。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
車椅子バスケ (2019/09/16)
週末は久し振りに車椅子バスケのボランティア活動に参加しました。 今回は第30回の日本選抜大会で、会場は高崎アリーナ。
以前の高崎大会は古い体育館で行われていましたが、3年ばかり前に、立派なバリアフリー対応の
体育館が新設され、こちらで開催されるようになりました。
我々は、会場の通路の片隅で、マッサージや鍼による軽いコンディショニングを、選手や役員・スタッフの皆さんだけでなく、
一般の観客その他ボランティアで参加している方々にも利用して頂いています。
日本代表に入っている選手とか、裕福な(?)チームだと、専属のトレーナーが
付いておられますが、そこまでいかない一般の選手の方々は、普段からイロイロな不調の治療に苦労されていて、我々は、大会当日のみのお手伝いではありますが、少しでもお役に立てれば、ということで動いています。
(一般の方々に向けては、マッサージや鍼の良さを知って頂くきっかけになれば、と
思っての活動です。)
この活動を始めて確か5年位になりますが、最初は胡散臭い(!)存在に見られて
いたようでしたが、徐々に顔馴染みの方が増え、やっと最近になって気軽に利用
して頂けるようになったように思います。
メンバーが足りなかったり資金が不足したり・・・ボランティア活動は難しいことが
多いですが、何とか気持ちよく続けていけたら良いなと思って、ワタシ自身は無理を
せず"時々参加"で働かせて貰っています。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
まだ酷暑! (2019/09/09)
台風一過、猛烈な残暑、酷暑です!
幸い、雨風の被害は直接的にはなかったのですが、通勤の私鉄電車が動き始めたのが9時半。 午前中は仕事の予定がなかったので、午後から
出られれば丁度良いかと思っていたら、どっこい、
けっこう大変な苦労でした。
まだ混んでいるだろうけど止むを得ないと覚悟して昼前に駅へ。
2本目の電車に何とか乗り込んだものの、スシ詰めでノロノロ運転・・・
おまけに時間調整とか信号待ちだとかで、しょっちゅう長々と止まる・・・
そのうち暑さのせいか気分が悪くなりそうになって、いっそ途中下車して少し休憩
した方が良いのかと、しばし真面目に考えた位です (ワタシとしては珍しいことで)
結局かろうじて持ちこたえて、普段の倍以上の時間がかかってやっと新宿に到着。
何とか午後の仕事に間に合いましたが、ほとほと疲れてしまいました。
写真は台風と関係ありません、"SL銀河"です。 JR釜石線(花巻~釜石)を走って
います。 先週の花火の帰りに立ち寄った花巻の友人が遠野までドライブに連れて
行ってくれて、その道中に、しばらくこのSLと並走(?)したもので、何度か写真に
収める機会ができました。
SLは実際に乗るのも悪くないですが、やはり見た目の方が良いような・・・
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
大曲詣で (2019/09/02)
性懲りもなく今年も大混雑の大曲花火大会へ。
もう20年以上通っています。 昨年は我ながら余りにテンションが低かったもので、さすがにもう大曲も
卒業かなと思い始めていましたが、春先になると、ほぼ習慣で、先ずは、一応、盛岡での宿を確保。
6月になって、ここ数年利用しているバスツアーの募集が出てきたところで、さてどうしたものかと
迷いましたが、まァ、何とか行けるうちに、と思って、やはり当然の如く申し込んでしまいました。
昔々初めて行った頃には、人口3万の町に30万人が訪れると聞いて、それだけで驚いたものですが、以来、年々観客数はうなぎ上りに増えて、
今年は75万人とか。 よく入れるものです。
近年では会場の河原の整備が進み、桟敷席などの設営のノウハウも蓄積されて
きたとみえて、もう殆どが有料席。
仮設トイレには並ばざるを得ませんが、それでも、会場では意外に楽でした。
(今回は、帰りの道中でのトイレ休憩の列が大変でした)
大曲の花火は、目下ワタシの大事な年中行事のようなもの。
気力・体力、または金力が尽きるまで、今しばらく通ってみましょう・・・
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
猛暑は一休み (2019/08/26)
先週後半から、ちょっぴり暑さが和らぎました。
猛暑日の35℃から真夏日の30℃になった程度ではありますが、朝夕は随分と
過ごし易く感じられました。
おかげで、ここ数週間ずうっと、帰宅してから翌朝出勤するまでエアコン付けっ放しだったのに、昨日と一昨日は、夜中~明け方まで、エアコンをオフにする時間が
出来ました。 それだけで大いに楽をした気分です。
"冷房大好き人間"なのに、冷房の効いた部屋で一晩中過ごすと、微妙に調子が
良くないと感じます。
ワタシが少々"原始人"に近くて、人工的な環境が合わないのか・・・あるいは、
誰にとっても自然な環境の方が良いに決まっているのか・・・
子供の頃(半世紀以上も前のこと)は、エアコンなんてどこの家にも無かった時代
です、熱中症なんて言葉は誰も知らなかった時代です。
あと半世紀の後には、果たしてどんな夏が待っているのでしょう?
(東京の人口が減って、北海道の人口がかなり増える!というのがワタシの
お気楽な予測ですが・・・)
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
屋形船 (2019/08/19)
昨夕は珍しく納涼屋形船と洒落込みました。
昔々、はるかな昔に、確か一度は屋形船に乗った記憶があるのですが、すこし寒い季節であったように思えるだけで、誰と行ったのかさえ覚えていない・・・
今回は、時々顔を出している鍼灸関係の勉強会で"暑気払い"の話が持ち上がり、
遊びの時だけ顔を出すのも少々気が引けるとは思いつつ、生きているうちに(!)
もう一度くらい屋形船に乗ってみるのもいいかな、と思って参加させて頂きました。
座席がどうなっているのか、もしや外気の蒸し暑さがそのままなのか、
ちょっと不安でしたが、完璧に椅子とテーブルでエアコン付き、快適そのもの。
浦安からお台場までの往復で約3時間、料理が付いて飲み放題、約20名で貸切。
屋形船と言えば天ぷら、というお約束(?)がありますが、揚げたての天ぷらは
大変美味でした。 食事の後はカラオケで皆さん盛り上がっていました。
たまに舳先へ出て生温い夜風に吹かれながら、いわゆるウオーターフロントと
呼ばれる、葛西臨海公園、ディズニーランド、豊洲新市場、お台場周辺・・・などを
ぼんやり眺めておりました。
昨日も暑い日で、浦安に集合するだけでヘロヘロになりそうでしたが、天ぷらで
エネルギーの補給が出来たと見えて、ちょっと元気を回復して、屋形船もなかなか
良いねェと、ほろ酔いで帰途についた次第。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
“残暑”見舞い (2019/08/12)
暑い・・・毎日暑い・・・それ以外のことは何も考えられない・・・
先々週来ずうっ~と猛暑が続いているのに、暦の上ではもう"残暑"だなんて・・・
(8日は立秋でした) 来年はこの暑さでオリンピック! 何と酷なことを・・・
このところ、通勤と訪問での外出時間を除けば、ほぼ24時間エアコンのお世話に
なって生き延びている状態。 なのに、高校野球も始まったのに、何故か最近は
夏の電力不足の話が出てきませんよね。
原発が稼働していない筈なのに・・・どうして・・・?
昨日は未だ馴染みのない祝日の"山の日"。
山には先週行ったので、昨日は友人の自宅レストランに数名集合して栄養補給。
誰かが作ってくれる食事というだけで充分有難いのに、手のかかる美味しい料理が並んでシアワセでした。
今日は振替休日で、しかもお盆休みの真っ最中。 通勤電車はガラガラで快適ですが、わたしのアタマの中はカラカラ・・・支離滅裂のお粗末・・・
帰省や休暇を楽しんでいる皆様、ゆっくりとリフレッシュしてきて下さい。
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink
夏物パンツ (2019/08/05)
長々と続いた日照不足の梅雨がやっと開けたら、途端に連日の猛暑、酷暑!!
皆様ご無事でお過ごしでしょうか。
この暑さです、何を着たって暑い!
年中ラフなものを着ていますが、夏は特にいい加減。 でも、最近、長年愛用して
きた夏物のパンツが2~3枚、さすがに"くたびれて"きたことに気付いてドキッ。
以前より多少出っ張ったお腹も何とか隠してくれる程良い形に、何より着心地の
良さで手放せず、何度か修理を重ねて大事に使ってきたのですが、もはや、
生地自体が薄くなってしまって、今や風前の灯。
たしか会社勤めの頃に買ったものですから、もう20年以上経ちます。
当初は"遊び着"でしたから、週末に一度着る程度で、長年使っても、さほど劣化は
気になりませんでした。
けれど、会社を辞めてからは、それが普段着というか通学・通勤用になって、
着る頻度が上がったこともあり、ここ数年、そろそろ寿命かなァとは思っていました。
もう修理の手立てがない・・・残念!(20年も使われてはメーカーが困る?)
最近、ワタシの苦手な"スキニー"タイプだけでなく、幅広ダボダボのタイプも
出てきたことだし、今年の夏物バーゲンが終わらないうちに、代わりを調達して
おかねば、と思うこの頃・・・(ただ、暑さのために考えがまとまらない・・・)
投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink