オイル・マッサージは西新宿(丸ノ内線)の藍鍼療院まで。女性の為の鍼灸・マッサージ施術院です。リンパ浮腫の出張施術も承ります。

ちょっと一言 Blog

ブログを更新しました (サルスベリ)

サルスベリの花が元気に咲き始めています。

この木は、サルでも滑り落ちる、との名が付けられたほど
滑らかでツルツルした淡い色の木肌も美しく、樹形も良く、
花だけでなく全体的に見栄えがします。

花期が長いことから百日紅との別名もあって、庭木などには
ぴったりだとは思うのですが、ワタシはこの花を見る度に、
今の暑さがあと100日、つまり3ヵ月近く続くのだと
反射的に考えて、身も心も萎えてしまいがち。

よく見れば可憐な花ですが、何しろ盛夏のイメージと結びついて
いるもので、なかなか素直に好きと言えない花なのです。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

営業カレンダーとブログを更新しました (水羊羹)

一年を通じて、たまに自分で作りたくなる”おやつ”というか
お菓子に”牛乳かん“があります。  

牛乳を少し温めて、煮溶かして砂糖を加えた寒天液と混ぜ合わて
冷蔵庫で固めるだけ。 元々寒天の食感が好きで、時たま
思い出したように作っています。

それが、少し前に、今度は珍しく”水ようかん“に凝りました。

市販の”こしあん“を少しお湯で溶いて薄めてから、煮溶かした
寒天液と混ぜ合わせるだけ、という、いたって簡略な作り方。

“牛乳かん”に負けず劣らず簡単で、なかなか美味しい。
暑さに閉口しながら日々を過ごす中、お弁当箱一杯の冷たい
お菓子を、一人で贅沢に食べられるのは嬉しいものです。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (エアコン休養日)

連日30度超えの真夏日、時には35度を超える猛暑日、という
日々が続いていたところへ、先週の金曜、土曜は、突然30度を
下回る涼しい日が出現、エアコン休養日となりました。

27度とか28度で、湿度も低く、何とも快適な2日間でした。
おかげで少し息を吹き返した感じですが、それも2日だけで
すぐに元に戻って残念。

さて、昨日から関東では”お盆“に入ったところです。
田舎者のワタシは未だに7月のお盆には馴染めませんが、
スーパーに並ぶ盆飾りを眺めては、売れ残っても来月
もう一度
出せるのだから、関東はいいよなァ、と、
つまらぬことを考えております。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (アガパンサス)

この季節によく見かける花、アガパンサスです。

昔、初めてこの花の名前を調べた時、ギリシャ語の
アガぺー(愛)とアントス(花)の2語の組み合わせ
だとあって、何故かちょっと感動(?)しました。

以来、毎年この花のシーズンになると、名前を思い出そうと
するのですが、いつも数日(!)かかります。

先ず、アガペーという語が出てこない。
だったか情熱だったか、はたまた、ラテン語だったか、
ギリシャ語だったか、などと考えて、ちっとも出てこない。

そうこうするうちに2~3日経ってしまう。 
でも、何かの拍子にアガぺーを思い出すと、不思議なことに、
すんなりとアガパンサスに繋がるのです。 
毎年の恒例行事みたいなもので、今年も3日がかりでした。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

営業カレンダーとブログを更新しました (千葉公園)

土曜日の早朝に行ってきました、千葉公園の”大賀ハス“です。

ここでは蓮の花が真近に見易いので、贔屓(?)にしています。
いつも平日に行っていたのですが、今年は週末にしてみました。 

というのも、蓮の花を見るには早朝に行かざるを得ないので、
始発電車で頑張って出掛けるのですが、帰りの時間帯が
ちょうど朝の通勤ラッシュに重なってしまうのです。

それを避けてみたものの、さすがに週末は人が多く、
やはり来年からは、また平日だな、という結果でした。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (暑中見舞い)

一昨日は夏至でした。 普通なら梅雨の長雨の最中と言っても
不思議はない時期ですが、今年は既に”盛夏”です。

そも、梅雨入りしたんだっけなァと思っているうちに、早々と
連日の30℃超えで、あわててイロイロ”真夏日仕様”にしたものの、
追いつきません。

風邪を引いて少し調子を崩したこともあって、どうもイマイチ。
エアコンのお世話になって、何とか生き延びてはいるのですが、
何しろ暑さは大の苦手なので、辛い季節です。

暦の上ではまだ梅雨ですが、現実に即して、暑中お見舞い
申し上げる次第です。 皆々様、どうぞご自愛下さい。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (夏風邪)

先々週後半に風邪を引きかけて、回復するか悪化するかの
瀬戸際が先週末。 大事にしたつもりなのですが、残念ながら、
今回は完璧に悪化させてしまい、以来ずっと闘病(?)中。

発熱はわずかでしたが、仕事の都合もあるので、念のため、
コロナが陰性であることだけは確認して、後はいつもどうり。

十分な休養をと、毎晩早くから寝て、そのために首や腰が痛く
ほどなのに、いったん悪化させてしまうと、なかなか治らない、
これが年齢のせい、なのでしょうか トホホ・・・

写真は今日、出先で撮った八重ドクダミ。 今年はやや
貧弱でしたが、よく見ると、なかなか可愛い花ではあります。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

営業カレンダーとブログを更新しました (夏椿)

関東は梅雨入りしたのか、してないのか・・・
どっちでもたいして違いはないものの・・・

このところアジサイの花が元気良く咲いています。 
同時に、やってきました、ナツツバキ(夏椿)の季節です。

いつも梅雨入り頃に咲き始
めます。 写真はご近所のもの。
数日前に蕾が結構大きく膨らんでいることに気が付きましたが、
今日見たら、既にかなり咲いていました。

清楚な“という形容詞がピッタリの、大好きな花です。  

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (水無月)

遂に6月に入りました。 梅雨入りも近そうです。

6月の別名は水無月ですが、6月=梅雨=雨(水)という現代の
発想から行くと、なぜ”水無月”になるのかと考えがちです。

しかし、元々これは旧暦の6月を指す言葉であったわけで、
実際には新暦の7月に近い時期の話です。

で、水無月の”無”は”水が無い“ということではなく、”~の
という助詞なので、”水の月“であるとの説が有力とのこと。
(つまり、梅雨明けで、どこの田んぼにも水が多くある、の意)

また、田んぼに水を引くので、他の場所では水が無くなるから、
あるいは暑さで水が枯れてしまう時期だから、という説もある由。

由来はともあれ、水の有無が極端にならないことを祈るのみ。

 

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (シラネアオイ)

昨日は休暇。 知人のグループの山行計画に入れて貰って、2日間で
伊豆大島、三原山のハイキングを予定していました。

日曜の早朝、集合場所の竹芝を目指していたら、何とフェリーが欠航
なので、旅行は中止という連絡が。(波が高かったらしい)

メンバー10名のうち、約半数は途中で夫々引き返し始めたのですが、
既に都心に来ていた半数が品川に集合、コーヒーを飲みつつ話し合い。

結果、驚くべし、群馬県の、とある保養所で部屋が取れそうなので、
車で出直そうということになり、改めて8名が一台で出発。
を目指していたのに、正反対のに向かうことになった次第。

往く時に立ち寄った榛名湖では、見頃のヤマツツジに出会えました。
そして昨日は野反湖へ。 写真のとおり、白根葵(シラネアオイ
の群生地(人工的ですが)を見ることが出来ました。
山行でなくドライブ旅行になりましたが、楽しい2日間でした。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink