オイル・マッサージは西新宿(丸ノ内線)の藍鍼療院まで。女性の為の鍼灸・マッサージ施術院です。リンパ浮腫の出張施術も承ります。

ちょっと一言 Blog

ブログを更新しました (夏風邪)

先々週後半に風邪を引きかけて、回復するか悪化するかの
瀬戸際が先週末。 大事にしたつもりなのですが、残念ながら、
今回は完璧に悪化させてしまい、以来ずっと闘病(?)中。

発熱はわずかでしたが、仕事の都合もあるので、念のため、
コロナが陰性であることだけは確認して、後はいつもどうり。

十分な休養をと、毎晩早くから寝て、そのために首や腰が痛く
ほどなのに、いったん悪化させてしまうと、なかなか治らない、
これが年齢のせい、なのでしょうか トホホ・・・

写真は今日、出先で撮った八重ドクダミ。 今年はやや
貧弱でしたが、よく見ると、なかなか可愛い花ではあります。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

営業カレンダーとブログを更新しました (夏椿)

関東は梅雨入りしたのか、してないのか・・・
どっちでもたいして違いはないものの・・・

このところアジサイの花が元気良く咲いています。 
同時に、やってきました、ナツツバキ(夏椿)の季節です。

いつも梅雨入り頃に咲き始
めます。 写真はご近所のもの。
数日前に蕾が結構大きく膨らんでいることに気が付きましたが、
今日見たら、既にかなり咲いていました。

清楚な“という形容詞がピッタリの、大好きな花です。  

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (水無月)

遂に6月に入りました。 梅雨入りも近そうです。

6月の別名は水無月ですが、6月=梅雨=雨(水)という現代の
発想から行くと、なぜ”水無月”になるのかと考えがちです。

しかし、元々これは旧暦の6月を指す言葉であったわけで、
実際には新暦の7月に近い時期の話です。

で、水無月の”無”は”水が無い“ということではなく、”~の
という助詞なので、”水の月“であるとの説が有力とのこと。
(つまり、梅雨明けで、どこの田んぼにも水が多くある、の意)

また、田んぼに水を引くので、他の場所では水が無くなるから、
あるいは暑さで水が枯れてしまう時期だから、という説もある由。

由来はともあれ、水の有無が極端にならないことを祈るのみ。

 

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (シラネアオイ)

昨日は休暇。 知人のグループの山行計画に入れて貰って、2日間で
伊豆大島、三原山のハイキングを予定していました。

日曜の早朝、集合場所の竹芝を目指していたら、何とフェリーが欠航
なので、旅行は中止という連絡が。(波が高かったらしい)

メンバー10名のうち、約半数は途中で夫々引き返し始めたのですが、
既に都心に来ていた半数が品川に集合、コーヒーを飲みつつ話し合い。

結果、驚くべし、群馬県の、とある保養所で部屋が取れそうなので、
車で出直そうということになり、改めて8名が一台で出発。
を目指していたのに、正反対のに向かうことになった次第。

往く時に立ち寄った榛名湖では、見頃のヤマツツジに出会えました。
そして昨日は野反湖へ。 写真のとおり、白根葵(シラネアオイ
の群生地(人工的ですが)を見ることが出来ました。
山行でなくドライブ旅行になりましたが、楽しい2日間でした。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

営業カレンダーとブログを更新しました(老眼鏡)

老眼鏡のお世話になり始めてから、もう20年以上でしょうか。
今では、常時首から吊り下げています。
 
先週、自転車での外出中に、ついうっかり落下させ、あろうことか、
それを自分が轢いて壊してしまいました、トホホ・・・
あわててメガネ屋に駆け込む羽目になった次第です。 

しばらく前から、視力が落ちたのを自覚していて、そろそろ
メガネを新しくした方が良さそうだとは思っていたのですが、
こんな形で実現するとは・・・自分の不注意さが口惜しい・・・

壊れたメガネは(が折れた)応急処置で、かろうじて使える
ようにして貰ったのですが、あと一週間持ちこたえられるかどうか。
ちょっと憂鬱な一週間になりそうです。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (パソコン・トラブル)

先週土曜の午後、何故か突然ネットが使えなくなっていました。

何か変な操作をやったという意識もなく、原因が思い当たらず、
なんで急にこんなトラブルなの?と内心泣きながら、どこへ
問い合わせたものか思案して、まずはプロバイダーに連絡。

その結果、まずは回線業者に状況を確認すべし、と言われ、
でも、連絡可能時間を過ぎてしまって、今週に持ち越し。

で、今日は朝から長電話でイロイロと教えて貰って、でも上手く
いかず、いったん終了、再度夕方になって別の窓口で教えて貰って、
ようやく復帰できました。 ホントにIT弱者は辛い・・・
(その日ブレーカー落ちがあったのが原因だった模様)

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

営業カレンダーとブログを更新しました(こどもの日)

本日は”端午の節句“、本来であれば旧暦なので一か月後ですが、
古来、男子の健やかな成長を願う日とされており、今では、
こどもの日“として国民の祝日になっています。

写真は一昨日、3日(土曜)の東京タワーの”鯉のぼり“。
15年ばかり前からの恒例だそうですが、この時期、小さいけれど
333匹の鯉が(タワーの高さに因んで)泳いでいます。

昔から鯉のぼりは大好きです。 を泳ぐという発想が
素晴らしい! 年々少なくなって寂しい思いをしているので、
出勤前にちょっと足を伸ばして、眺めてきた次第です。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (G.W.)

世はゴールデンウイークに突入、行楽シーズン真っ盛り。
旅行帰省で、忙しくも楽しくお過ごしの方が多いことでしょう。

当方は全くいつもと変わらず。 むしろヒマなものですから、
そろそろ冬物の洗濯に本腰を入れるかなァ、というところ。

写真はの花。 駅前広場に植えてある小さい木です。
ただ、小さい木ながら、昨年は殆どの枝先に立派な花を付けて、
堂々と咲いていたのに、何故か今年の花は”ちょっぴり“で、
どことなく”いじけて“います。

去年頑張り過ぎた(?)のでしょうか。 来年に期待しましょう。 

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

ブログを更新しました (春本番)

ソメイヨシノが終わった途端、主役交代とばかりに、ハナミズキ
の花が一斉に咲き始めました。 

他にも、ツツジの花、アイリス等、沢山の春の花々が賑やかに
咲き始める中、木々のも日々その面積を広げ、色合いを濃くして、
青葉の季節に向かって一直線。

写真は銀杏の新芽というか若葉。 
いかに幼くとも既に一丁前の姿形というのが、何とも愛らしい。 
とにもかくにも春本番というところでしょうか。 

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink

営業カレンダーとブログを更新しました (帰省)

週末、田舎(山口県)に帰省、墓参りは名目で、実は狩り。
今年は不作と聞いていたので、あまり期待せずに行きましたが、
意外にも昨年並みの収穫でした。

50代~70代のオバサン4名。 リーダーのみ少し経験あり、ですが
あとは皆”ド素人“で、リーダーが先ず見付ける、ワタシが掘り出す、
後の2人が皮の処理をしながら集めてくる、というパターン。

見付けるのは慣れていないと難しく、ワタシにはまだムリ。 
でも、掘るのは少し慣れてきて、大変楽しい時間でした。 

写真は筍狩りとは関係なく、田舎の、そのまた田舎を迷いながら
車で走っていた時に出くわした蓮華畑。 近年は蓮華の花を
見かけることは滅多にないので、ちょっと感激でした。

投稿者 藍鍼療院 | コメント(0) | PermaLink